負荷試験とは?
有事の際に起動するスプリンクラー設備や屋内消火栓ポンプ、排煙機などを動かす力を負荷と呼びます。それらの負荷を擬似的に発生させ、非常時に消防設備が稼働できる実際の発電が出るかを試験するのが目的です。
主な施設や場所について
- 学校
- 病院
- 介護老人ホーム
- 百貨店/デパート
- ホテル/旅館
このような施設や場所で使用されている有事の際に起動するスプリンクラー設備や屋内消火栓ポンプ、排煙機などが、負荷試験の対象となります。
負荷試験の必要性
法令では、なぜ30%出力負荷確認の実施義務があるのか?
法令より非常用自家発電設備の管理者には消火活動に必要なスプリンクラー設備や消火栓ポンプを動かす為の最低30%以上の出力確認点検が義務付けられています。
設備の点検不足による二次災害は施設責任となります!
月次点検等で行なっている無負荷運転(空ふかし)だけを行っていると、エンジン内にカーボンが堆積されます。
その為、1年に1回は、30%以上の負荷運転を行い、堆積されたカーボンを燃焼排出させておかなければ非常時に発電機が正常に動かず、消火活動に支障が出る怖れがあります。東日本大震災を契機に消防法改正が行われ、年に1回の負荷試験が義務になりました。
法令による罰則等 | ||
---|---|---|
法令 | 対象者 | 罰則 |
消防法 ※総務省 |
点検報告をしない者又は虚偽の報告をした者(消防法第44条11号) | 30万円以下の罰金又は拘留 |
上記従業者等の法人(消防法第45条3号) | 最高で1億円の罰金及び刑事責任 |
非常時に確実に発電ができるか否か」を判定する重要な試験
負荷試験は、非常用発電機が「動作するか否か」ではなく、「非常時に確実に発電ができるか否か」を判定する重要な試験です。
「非常時に人命を守る」何よりもの最重要
万が一の際に非常用発電機が正常に稼働しなかった場合、人命に関わる重大な二次災害が起きるリスクがあります。
コンプラインス遵守はもとより、「非常時に人命を守る」この責務を果たすことこそが何よりもの最重要事項です。
震災時に点検不備による非常用自家発電機のトラブル
2011年東日本大震災時に、非常用自家発電機が整備不良等の理由で、正常に稼働できないものがありました。
不始動(始動できなかったもの)
- 整備不良
- 操作ミスや設備故障
異常停止(始動したが異常停止したもの)
- 整備不良
- 操作ミスや設備故障
全体的なトラブルの原因は、整備不良によるものが大きかったという結果が日本内燃力発電設備協会より報告(非常用自家発電設備の確実な動作について)されています。
点検・整備不良の原因
定期点検での 無負荷(空ふかし)運転 |
非常用発電機の97%はディーゼル発電機。ディーゼルエンジンは無負荷・低負荷運転の結果、湿ったカーボンが発生し蓄積されます。そのままにしておくと排気管からの出火やエンジンの損傷、破壊などの原因になりかねません。 |
---|---|
コストがかかる 模擬負荷試験 |
実負荷試験より、効果的な模擬負荷試験はコストがかかるため、安全面は分かっていたが行われないケースがあります。 |
万が一に事態に備えて
非常用発電機の負荷試験を行うことで、いつでも発電機が
動かせる体制を維持することが重要です。
自家発電設備の負荷試験を実施するメリットは3つ
- 不具合箇所の発見と対応
- エンジン/排気管内のクリーンアップ
- 非常用発電機の長期使用
自家発電設備は、非常時に稼働してこそ本領を発揮するので、常に正常に動作しているかどうかの点検をし、非常用発電機をしっかり管理することで安心できます。